専⾨スタッフに相談
0120-252-176
(平⽇10-17時)
※専⾨スタッフより折り返します
資料請求
OPEN
CLOSE
あなたの想いを
未来につなぐ
ピースウィンズの
遺贈寄付の特徴
遺贈寄付に関する
様々な情報
遺贈寄付の
種類と手続き
専門スタッフが
サポート
よくある
ご質問
T
OPICS
遺贈寄付に関するお知らせ
カテゴリ別で探す
すべて
お知らせ
スタッフより
遺贈・相続関連について
2025.06.24
保護中: 「生命保険信託」でも遺贈寄付ができます
春の終活セミナーで、ご質問の多かった「生命保険信託」の特徴や利用の仕方をご紹介します。遺贈寄付や、障害のあるお子さまに財産を遺す利用の仕方など、遺贈寄附推進機構代表の齋藤弘道さんに解説していただいた過
2025.05.26
開催報告 「終活の基礎知識ー私らしい最期のためにー」
ピースウィンズでは、5月23日に「終活の基礎知識 ‐私らしい最期のために‐」を開催しました。少子高齢化社会を背景に、いよいよ必要性の高まる終活ですが、講師の齋藤弘道さんには、やるべ
2025.05.14
6/12(木) 遺贈寄付ブック出版記念 「遺贈寄付をもっと深く知ろう!」のお知らせ
遺贈寄附は、人生最後の社会貢献、そして社会や次世代への恩送り。遺贈寄附をていねいにわかりやすく解説した『遺贈寄付ブック』(主婦の友社)が3月末に出版されました。ピースウィンズ・ジャパンも協賛し
2025.04.25
5/14(水)草加市の遺贈寄付講演会 ピースウィンズもゲスト参加
埼玉県草加市で、遺贈寄付のしくみを広く知っていただくための講演会「未来へ贈る遺贈寄付~相続・遺贈の基礎知識を学ぶ~」が開催されます。基調講演は、一般社団法人日本承継寄付協会代表理事の三浦美樹さんで
2025.04.22
5/23(金) 終活セミナーのお知らせ
ひとくちに終活といっても、葬儀や、家財の整理から財産の分け方、相続、遺贈寄付までいろいろなことがあります。 しかも、終活は人それぞれ、家族構成や相続人の有無、ライフスタイルによっても異なりま
2025.03.27
【終活】オンライン個別相談会のお知らせ
「終活についてもっと具体的に相談したい…」 「相続や遺言について専門家の意見を聞いてみたい…」そんな方のために、4月23日(水)にオンライン個別相談会を開催いたします!こちら
2025.03.27
「遺贈寄付の税務」〜清算型遺贈の税務~を開催【専門家・実務者向け】
4月15日(火)、遺贈寄付にかかわる専門家、実務者むけ2回目の学習会を開催します。今回のテーマは、遺贈寄付においてよく使われている「清算型遺贈」の税務です。「清算型遺贈」では、遺言執行
2025.02.27
エンディングノートと遺言書どう書けばいいの?終活セミナー開催
「終活を始めたいけど、何から手をつければいいか分からない…」「エンディングノートと遺言書って何が違うの? 書くのに何か準備が必要?」終活を始める方が増えている一方で、具体的な進
2025.02.25
終活セミナー|死後事務委任契約を学ぼう
もしもの時でも安心。 死後事務委任契約で備えませんか?近年、家族構成やライフスタイルが多様化する中で、おひとりで生活される方も増えています。もしもの時、葬儀や納骨、残さ
2025.02.05
【メディア掲載情報】インタビュー記事が公開されました!
ピースウィンズ‧ジャパンの遺贈寄付ご相談係マネージャー榛田(はりた)のインタビュー記事がgooddo様に掲載されました!「遺贈寄付を考え始めたけれど、寄付先を探すのが大変」 「遺贈寄
2025.01.30
READYFOR株式会社のコラムにて当団体の活動を紹介いただきました。
READYFOR株式会社(https://izo.readyfor.jp/)のコラム内にて、当団体の活動について紹介いただきました。【前編】https://izo.readyfor.j
2024.11.14
遺贈寄付の始め方がわからない方へ|手続きの流れを解説
遺贈寄付とは、遺言書を作成して、亡くなった後に自分の財産の一部または全部を、特定の団体や組織に寄付することです。今回は遺贈寄付を検討し実現するまでの流れを6つのステップでわかり
2024.11.01
遺留分とは?相続争いを避ける遺言書のポイント
人生の締めくくりとして、大切な家族に想いを伝え、財産を託す遺言書。しかし、作成には注意すべき点がいくつかあります。特に、相続における「遺留分」に関する知識は、不要なトラブルを生まないために不可
2024.11.01
故人の想いを未来につなぐ。相続財産からの寄付とは?
故人が残してくれた財産を、社会貢献に役立てたい。そんな想いを形にするのが「相続財産からの寄付」です。このページでは、相続財産からの寄付のメリット、相続税・所得税の優遇制度や具体的な手続きの流れ
2024.09.13
かんたんに始められるエンディングノートセミナー【会場orオンライン開催】
2024年11月13日(水) に「かんたんに始められるエンディングノートセミナー」ピースワンコ・コースを開催します。エンディングノートは、もしもの時に備えるだけでなく、自分の人生を振り返り
2024.09.12
遺贈寄付の遺言書作成を助成!【フリーウィルズキャンペーン】
近年、遺言書を書きたいという方からお問い合わせを多くいただくようになりました。 財産の一部、あるいは全部をピースウィンズ・ジャパンの活動のために寄付したいという遺言書を書いてくださった方もいらっ
2024.09.10
【参加者募集】11月6日開催 エンディングノートセミナー
2024年11月6日(水) に「かんたんに始められるエンディングノートセミナー」ピースウィンズ・コースを開催します。 エンディングノートは もしもの時に備えるだけでなく、自分の人生を振り返り
2024.08.29
「遺贈寄付」専門家向け 説明会を開催します!
事業現場をお客様と見学したい、不動産(自宅)の遺贈、包括遺贈、感謝状の発行や「冠基金」創設…こんなご相談ありませんか?「おひとり様」「おふたり様」の増加に伴い、注目度が高まっている「遺
2024.08.29
9/19終活・遺贈寄付セミナー 【人生の最終章を豊かにする「頼れる制度と相続・遺言と社会貢献」】
佐賀市内にて、9月19日に終活・遺贈寄付セミナーを開催いたします。高齢者をサポートする制度や財産管理、相続の基本、遺贈寄付について知り、前向きに人生の最終章を送りませんか。ご参加をお待ちしておりま
2024.08.05
【メディア掲載】犬への感謝の気持ちを込めた遺贈寄付:AERAで紹介された方の体験談
AERA(2024年8月5日号)の巻頭特集「相続「親任せ」は危ない」に、ピースウィンズ・ジャパンが紹介されました。 この記事では、ピースワンコへの遺贈寄付を決意してくださった
2024.06.20
【オンライン同時開催】大切な財産、想いを確実に。遺言書の書き方と保管のルールを丸ごと解説!無料セミナーを開催します!
財産をどう遺すか考えている …寄付したいけれど、何から始めれば良いかわからない…ピースウィンズにも多数ご相談が寄せられています。実は2020年から、「自筆証書遺言の保管制度」が始まり、
2024.06.18
【NHKクローズアップ現代で放送】「生きた証」「人生の集大成」としての遺贈寄付
初夏の陽光が降り注ぎ、木々の緑も鮮やかに映える日々、皆様いかがお過ごしでしょうか。今年2月、NHKのクローズアップ現代で「遺贈寄付」が取り上げられました。 私たちピースウィンズ・ジャ
2024.06.17
株式会社三井住友銀行と遺言信託業務に関する協定を締結
認定NPO法⼈ピースウィンズ・ジャパン(代表理事:大西健丞。以下、ピースウィンズ)は、株式会社三井住友銀行(頭取CEO:福留朗裕)と「遺贈希望者に対する遺⾔信託業務の紹介に関する協定書」を締結しました
2024.06.17
三菱UFJ信託銀行株式会社と「遺贈等に関する協定書」を締結
特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパン(代表理事:大⻄健丞。以下、ピースウィンズ)は、三菱UFJ信託銀行株式会社(取締役社⻑:⻑島巌。以下、三菱UFJ信託銀行)と「特定非営利活動法人ピースウィンズ
2024.06.17
ある遺贈寄付のご準備の思い出〜ご相談者様のお役に立てるように、こんな活動をしています。
ある日、私たち私たちの遺贈寄付のページを通じて、メールでのお問い合わせがありました。ご相談内容が、少し複雑そうだったため、電話で直接お話を伺うことにしました。寄付を希望されている先も複数の団体にわたる
2024.04.19
「遺贈寄付の倫理に関するガイドライン」について
ピースウィンズ・ジャパンは、全国レガシーギフト協会が作成した「遺贈寄付の倫理に関するガイドライン」を遵守し、自団体の内規としております。 「遺贈寄付の倫理に関するガイドライン」とは このガ
まずは気軽にご相談・
資料請求を!
専門スタッフがご相談を承ります
資料請求フォームへ
0120-252-176
平⽇:10時~17時