• 国際人道支援
  • 空飛ぶ捜索医療団
  • ピースワンコ
  • ピースニャンコ
  • ピースワラベ
  • ピースクラフツ
  • ピースウィンズ・ショップ

Our activity

ピースウィンズの活動

中核事業は三つ。
世界で紛争や貧困などにより、生命や生活の危機にさらされた人々を支援する「海外事業」
被災地にいち早く駆けつけ、救助・救命活動から復興支援まで行う「災害支援事業」
犬の殺処分をなくし、ペットと人間の共生を目指す「保護犬事業」

この三つの他に、伝統工芸振興支援や過疎地での診療支援など、
地域創生事業にも取り組んでいます。

世界各地の、危機にさらされた命に必要な支援を届けるために。
ピースウィンズは、あらゆる課題に最前線で立ち向かっています。

  • 国際人道支援

    Overseas Operations

    海外での人道支援は、ピースウィンズの原点です。1996年、イラク北部・クルド人自治区の難民支援から始まり、これまでに世界各地で、災害や紛争、貧困などによる人道危機や生活の危機にさらされた人々の支援を続けてきました。私たちの活動の特徴は「現地主義」。いち早く最前線へ飛び、その土地の人々の声を聴き、必要な支援を届け、人々が自立した生活を取り戻すまで寄り添います。

  • 空飛ぶ捜索医療団

    Emergency Disaster Relief

    「一秒でも早く、一人でも多く」被災者を助けたい。その想いを胸に、被災地にいち早く駆けつける災害緊急支援プロジェクトです。航空機やヘリコプター、医療船などを駆使して、医師や看護師、レスキュー隊員、災害救助犬などの救助チームが現地へ。捜索から野外病院運営まで、医療を軸とした救助・救命活動を行います。自治体・自衛隊・消防などと連携し、物資配布や避難所運営も実施。機動力・専門性・ロジスティクス能力を活かし、被災者に寄り添った活動を行っています。

  • ピースワンコ

    Peace Wanko Project

    人間の身勝手により行われてきた犬の殺処分。機械に詰め込まれ、二酸化炭素によって窒息死させられる光景は、もう絶対に見たくありません。私たちは広島県で犬の殺処分ゼロを目指す保護・譲渡活動を始め、2016年4月から広島県内での犬の殺処分はゼロを維持しています。広島・神石高原シェルターで保護した犬は、健康状態の改善と人馴れ訓練をしてから全国8か所の譲渡センターへ行き、里親さんと出会って温かく迎えられています。

  • ピースニャンコ

    Peace Nyanko Project

    私たちは、猫の殺処分を減らすため、不幸な猫たちが新しい家族と出会えるよう、保護猫ボランティアの皆さんと協力、連携していきます。ピースニャンコでは、ピースワンコの既存施設も活かしながら、医療支援を軸に保護猫ボランティアの皆さんの負担軽減を図ります。1匹でも多くの保護猫が新しい飼い主さんと幸せに暮らせるよう、譲渡促進にも取り組みます。その根底には、猫を大切に思い、行動する確かな気持ちがあります。

  • ピースワラベ

    Peace Warabe Project

    日本で高校を卒業して大学や専門学校へ進む割合は、8割超。しかし、児童養護施設出身者に限ると、約3割という現状があります。大学進学へのハードルが高い中、海外留学については挑戦する前に諦めてしまう子どもも多くいます。そんな彼らが留学やその先の夢を諦めることなく挑戦できるよう、ピースウィンズでは短期〜長期でのアメリカ留学をサポート。やさしくたくましいグローバルリーダーや社会のチェンジメーカーが生まれることを期待しています。

  • ピースクラフツ

    Peace Crafts Project

    九州における災害支援の拠点があり、ピースウィンズと縁の深い佐賀県。「有田焼」「伊万里焼」「唐津焼」といった全国的に名高い伝統工芸品を有していますが、近年は生活様式の変化に伴って売上が落ち込み、担い手が不足しています。そんな佐賀の伝統工芸を守るため、オンラインショップの運営、ふるさと納税の活用、展示会への出店、国内外のデザイナーとの新商品開発など、「つくり手とつかい手をつなぐ」プロジェクトを行っています。

  • ピースウィンズ・ショップ

    Peace Winds Shop

    日本のほぼ真南に位置し、時差のないインドネシアの東側に位置する小さな国・東ティモール。1999年には多国籍軍が介入するほどの紛争があり、ピースウィンズは国内避難民への緊急支援を行いました。2002年には支援が完了となる運びでしたが、首都から離れた地域にはまだ支援が必要で、その方法としてコーヒー生産者の自立支援ができそうだと分かりました。そこでピースウィンズは、中間業者を介さない新しいフェアトレードの形をつくり、高品質で美味しい有機コーヒーを販売しています。

  • 海外農業研修生受け入れ

    ネパールでは、2015年の大地震以降、活動を続けています。現在は、中山間地域・へき地の農村で提携団体と協力し技術指導をおこなっています。伝統的な自家消費用栽培から、換金作物栽培へ移行し、現金収入の向上と人口流出の減少を目指しています。また、毎年農業グループのリーダーを、同じく中山間地域・へき地である広島県神石高原町に招聘し、研修・交流の機会を設けています。

  • 地域創生(広島県神石高原町・島根県海士町)

    広島県神石高原町では、神石高原ティアガルテンの運営協力や、神石高原地域創造チャレンジ基金のサポートを続けました。島根県海士町では、産業振興の取り組みや地域のにぎわいづくりの事業を支援するための基金の創設に向け、準備を進めました。

  • 馬の保護

    スタッフを出向させている福島県の連携団体とともに、元競走馬などの再トレーニングを続けました。乗馬体験やレッスン等のサービスを提供する他、馬糞を活用した農作・馬耕や馬搬など馬と働くこと・馬に携わる人の育成に取り組みます。引き続き地域の伝統神事である相馬野馬追にも参加しています。

  • 現代アート

    瀬戸内海の豊島で建設を進めていた現代アート事業CCA Islandsのギャラリーがほぼ完成しました。今後、国内外のアーティストの制作・展示や、アート関係者の交流の場として活用します。
    沖縄・八重山地方の音楽家の足跡を記録する「Retrace-音をたどる」プロジェクトでは、民謡の歌い手など3人のインタビューを収録した書籍を出版しました。

  • 地域医療支援

    本部がある広島県神石高原町では、高齢化率が50%を超える一方で医療人材が慢性的に不足し、地域の医療サービスを維持することが年々難しくなりつつあります。ピースウィンズは、住民の健康と安心を守るため、町などの関係者と密に連携し、主に3つの取り組みを通じて地域医療に貢献しています。

Peace Winds Peace Winds Peace Winds Peace Winds
Peace Winds Peace Winds Peace Winds Peace Winds