2023.9.19
緊急支援情報
モロッコで発生した今回の地震では、地元行政やNGOの支援物資と肩を並べるほど、他都市に住むモロッコ人自らが被災地に届ける物資が集まっています。このような光景は、モロッコ同様にイスラム教国であるインドネシア西ジャワの地震やトルコ・シリア地震でも見られました。大勢の個人が支援物資を車に満載し被災地へ向かう様子を見て、人々の想いと行動力に心から感動する一方、少し不安も残ります。
発災直後の緊急期であれば、物資の足りていない中、個人からの支援はとても喜ばれます。一方で物資はアクセスの容易な道沿いのテントに集中しがちで、内容も水・保存食・毛布・中古の服など偏りが見られます。あらかじめどんな支援が求められているのかニーズ調査をしてから物資を運ぶ、ということが必ずしもできていないため、必要以上に物資が届いてしまったり、被災者のニーズとのギャップが生まれているのが現実です。
「物資がもらえるのは嬉しいんだけど、私たちが欲しいものがリクエストできる状態ではないのよ」山間部に住む一人の女性は教えてくれました。
ピースウィンズの緊急支援では、まず初めに必ず「ニーズ調査」を行います。
それは、こういった支援の偏りを防ぐためです。
「必要な支援を、必要な場所に、必要な分届ける」この至ってシンプルな支援の鉄則は、思った以上に難しいものでもあります。それが守られなくなった途端に、発災から時間が経てば経つほど物資は現地で散乱し、想いが無駄になってしまう可能性があります。災害支援を長年行ってきた団体でも、効率よく現地ニーズを吸い上げるのは簡単なことではありません。必要に応じて現地をよく知る地元団体と連携することにより、ニーズをいち早く察知し、取りこぼされている必要を満たしていくことが求められます。
この数日間、ピースウィンズの支援チームもさまざまな団体組織にアプローチし、今後に必要な支援を検討中です。中長期の目線も忘れず、それぞれに合った支援を届けることができるよう、今後とも応援お願いいたします。
▶クラウドファンディングサイトREADYFOR「モロッコ地震 緊急支援」
▶Tポイントでもご寄付可能なYahoo!ネット募金「モロッコ地震 緊急支援」
2023.09.27活動報告
【トルコ】大地震の被害を受けた人々が夏を乗り切る手伝いをしました2023.09.22ニュース
ソフトバンクの携帯電話の使用でピースウィンズを支援できる「チャリティモバイル」2023.09.21求人情報
海外事業部 ウクライナ事業担当【9月30日(土)締切】2023.09.21求人情報
海外事業部 パラオ駐在員(船舶管理担当)【9月30日(土)締切】2023.09.21求人情報
海外事業部 パラオ事業担当【9月30日(土)締切】2023.09.21求人情報
海外事業部 アフリカ事業シニア担当【9月30日(土)締切】2023.09.20求人情報
コミュニケーション部 広報事務(業務委託)【10月31日(火)締切】2023.09.20ニュース
【オンラインイベント】肝炎で苦しむアフリカの人を日本の医療で救う! ~国際協力としての感染...2023.09.19緊急支援情報
【モロッコ地震】看護師2名を含む支援チーム、医療の届かない山間部へ2023.09.19緊急支援情報
【モロッコ地震】現場で忘れられつつある「支援の鉄則」2023.09.19緊急支援情報
【モロッコ地震】痛感する「山間部支援」の難しさ2023.09.15活動報告
【ブルキナファソ】母子感染を防ぐ「簡易検査キット」 研究・開発する日本企業を訪問2023.09.13緊急支援情報
【モロッコ地震】山間部の被災地、水のない避難生活を続ける2023.09.13緊急支援情報
【モロッコ地震】アミズミズの避難テント 被災者の心に向き合う看護師の支援2023.09.13緊急支援情報
【モロッコ地震】 崩れ落ちたモスク─マラケシュ旧市街の被害状況2023.09.12求人情報
国内事業部 会計・総務スタッフ【10月31日(火)締切】2023.09.12活動報告
【ウクライナ】ふたつの幼稚園を改修しています2023.09.11緊急支援情報
モロッコ地震 緊急支援チームを現地に派遣します2023.09.11活動報告
ハイチを「忘れられた地」にしないために、つながり続ける2023.09.08ニュース
9/27 相続・遺贈寄付セミナー追加開催「自分らしい想いの遺し方~専門家に聞く、はじめての...2023.09.08活動報告
【ウクライナ】学校に教育機材を提供しました2023.09.06求人情報
国内事業部 船舶部門 地上スタッフ(運航管理・船舶管理)【10月31日(火)締切】2023.09.06活動報告
【ウクライナ】隣国のモルドバに逃れてきた人々に温かい食事を2023.09.05活動報告
【ブルキナファソ】肝炎問題を知ろう2 世界トップレベルの日本の肝炎対策