Activities in Iraq
私たちの活動
Activities in Iraq
イラクでの活動
イラクでの活動
1996年の設立以来、イラク北部のクルド人自治区を拠点に、教育、シェルター(住まい)の改善、インフラ整備、医療、水衛生、保健衛生、社会福祉、生計支援など、多岐に渡る支援活動を行ってきました。隣国シリアの政情悪化を受けて、2012年からはシリア難民の支援も開始しました。2014年からは、「イスラム国」の攻撃や戦闘を逃れ避難生活を送っている国内避難民や、「イスラム国」より奪還した地域に帰還し、生活再建を目指している帰還民の支援も行っています。2019年10月以降、トルコ軍のシリア北東部侵攻により新たにイラク北部へ避難してきたシリア難民に対する支援活動も加わりました。
長年の紛争の影響で、厳しい生活を強いられているシリア難民、国内避難民、帰還民、そして地域住民が尊厳のある生活を送られるように、様々な分野で大規模な支援活動を展開しています。
申込毎に任意の金額を寄付
支援を受けた人からのメッセージ
職業訓練コースをきっかけに職を得た女性
子どもの頃から美容の世界で働きたいと思い、美容・整髪技術の職業訓練コースに参加した国内避難民のJ.A.H.さん。コース参加中、経験を積むことへ強い関心と惜しまない努力、熱意を示し、コースの講師である地元の美容室経営者からJ.A.Hさんの優れた技術と可能性を見出され、理論・実技訓練後、講師が経営する美容室のアシスタントとして最初のオファ―を受けました。その後、コースのインターンシップ期間中に現在働いている美容室のオーナーからもオファ―を受けたJ.A.Hさんは、「言葉では言い表せないほど嬉しいです。努力は無駄ではなかったと自分を誇りに思います!」と満面の笑みで話してくれました。
海外人道支援
イラク
【イラク】シリア難民約4,500世帯の住まいを改善
ピースウィンズでは2018年から、米国国務省人口・難民・移住局(PRM)から...
海外人道支援
イラク
【イラク】シンジャール郡にて帰還民への職業訓練を開始しました
イラク国内最大数の帰還民195万人を抱えるニネワ州。帰還民の生計能力向上のた...
海外人道支援
イラク
【イラク】帰還民約64万人の安全な水へのアクセスを改善
イラク共和国北部ニネワ州の帰還民地域では、国内避難民の帰還が進む一方で、長年...
海外人道支援
イラク
【イラク】移動に困難を抱えるシリア難民の住まいを住みよいデザインへ
2011年に始まり、終息がみえないシリア内戦。 イラク北部に位置するクルド人...
海外人道支援
イラク
【イラク】「長年の夢が叶いました!」職業訓練コース受講者の声
ピースウィンズは2020年9月から2年に渡り、イラク北部ドホーク州シャリヤ地...
海外人道支援
イラク
【イラク】シリア難民約3,900世帯の住まいを改善
ピースウィンズでは2018年から、米国国務省人口・難民・移住局(PRM)から...
海外人道支援
イラク
【イラク】COVID-19感染症対策指定病院の対応能力の強化を支援
世界各地でCOVID-19感染拡大予防と対応能力の強化が課題となる中、ピース...
海外人道支援
イラク
【イラク】シリア難民約2,900世帯の住まいを改善
ピースウィンズでは2018年から、米国国務省人口・難民・移住局(PRM)から...
海外人道支援
イラク
【イラク】職業訓練コース受講者の声(4)
「言葉では言い表せないほど嬉しいです。努力は無駄ではなかったと自分を誇りに思...
海外人道支援
イラク
【イラク】職業訓練コース受講者の声(3)
「学歴だけで仕事の機会を得ることはほぼ不可能。だからこそ職業技能を身に着ける...
海外人道支援
イラク
【イラク】職業訓練コース受講者の声(2)
「大人になったら仕事をして家計を助けたいと子どもの頃から考えていました。」 ...
海外人道支援
イラク
【イラク】イラク北部シンジャール郡での職業訓練の様子が、国際連合人間居住計画...
ピースウインズ・ジャパン(PWJ)が、国際連合人間居住計画(UN-Habit...
海外人道支援
イラク
【イラク】職業訓練コース受講者の声(1)
「学びこそが自らの置かれた状況を改善するために不可欠です」 こ...
海外人道支援
イラク
【イラク】アルビル州のシリア難民キャンプで1,493世帯の住まいの改善を終え...
「酷暑が続く夏、妊娠中の私は暑さからよく失神していました。冬には、テントは泥...
海外人道支援
イラク
【イラクを例に考えよう】どうして支援が必要なの?どんな支援のかたちがあるの?
帰還民の家屋修復支援 ~どうして支援が必要なの?~ ピースウィンズ・ジャパン...
海外人道支援
イラク
【イラク】COVID-19感染予防対策:国内避難民キャンプで衛生用品を配布
PWJが国内避難民を支援しているイラク北部でも、COVID-19感染拡大の影...
海外人道支援
イラク
【イラク】西モスルにて帰還民への職業訓練を実施
1年半以上に及ぶ「イスラム国」の占領からモスルが解放され、避難していた住民た...
海外人道支援
イラク
【イラク】イラク北部シンジャール山に逃れたヤジディ教徒~インタビューレポート...
ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)は、イラク北部において帰還民・帰還地域住民...
海外人道支援
イラク
【イラク】イラク北部シンジャール山に逃れたヤジディ教徒~インタビューレポート...
イラク北部シンジャール山に逃れたヤジディ教徒~インタビューレポート(2)~ ...
海外人道支援
イラク
【イラク】イラク北部シンジャール山に逃れたヤジディ教徒~インタビューレポート...
ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)は、イラク北部において帰還民・帰還地域住民...
海外人道支援
イラク
【イラク事業地訪問ルポ】イラク北部のシリア難民キャンプでの住まいの改善事業 ...
シリア紛争は8年目を迎え、紛争は終結に向かいつつあるものの、故郷への帰還や復...
海外人道支援
イラク
【イラク】イラク事業現地代表が駐イラク特命全権大使の橋本氏より、表彰状を授与...
2月21日、イラク事業現地代表のカワ・サミ・サブリがこれまでのPWJでの活動...
海外人道支援
イラク
【イラク】スレイマニヤ市ヒワがん病院リハビリテーションセンターの建設を終え、...
ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)は、スレイマニヤ市ヒワがん病院の敷地内に、...
海外人道支援
イラク
【イラク】学校保健事業で感謝状をいただきました!
PWJの学校保健支援に感謝状が送られました。 PWJではドホーク州にある4つ...
海外人道支援
イラク
【イラク】ノーベル平和賞を受賞したナディア・ムラドさん
今年、ノーベル平和賞を受賞したナディア・ムラドさんは、ニネワ州シンジャール地...
海外人道支援
イラク
【イラク】自治政府保健大臣がPWJの建設した母子病院を訪問
イラク北部クルド自治地域ハラブジャ州にある母子病院はPWJが建てたもので、今...
海外人道支援
イラク
【イラク】北部ドホーク州 洪水被害者への支援を実施
2018年5月5日、イラク北部ドホーク州において、連日の豪雨により洪水が発生...
海外人道支援
イラク
【イラク】シェルター建設支援で避難生活を改善
ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)は昨年5月以降、国内避難民やシリア難民であ...
海外人道支援
イラク
【イラク】厳しい冬を越せるよう、イラク国内避難民や地元住民への灯油配布を開始
イラクでは、夏の猛暑が嘘のように朝晩冷え込む雨季がやってきました。ピースウィ...
海外人道支援
イラク
【イラク】国内避難民増加で水不足の問題も~井戸掘削の支援実施~
イラクでは現在、戦闘から逃れるために約311万人が避難し、そのうち約92万人...
海外人道支援
イラク
【イラク】モスル奪還作戦の本格開始を受けて
2016年10月17日未明(日本時間の17日朝)、イラク政府によるイラク第2...
海外人道支援
イラク
【イラク】シリア難民キャンプのシェルターの改善を支援
ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)は、イラク北部で避難生活を送るシリア難民に...
海外人道支援
イラク
【イラク】現地スタッフインタビュー(下)一児の母、人道支援に携わる者として
時が経つと、やっと私たちの声が世界に届き始めました。医療支援や日用品の支給な...
海外人道支援
イラク
【イラク】現地スタッフインタビュー(上)安全な場所を求めて逃げ続ける
ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)のイラク事業の現地スタッフには、難民、国内...
海外人道支援
イラク
【イラク】国内避難民の仮設住宅団地インフラ整備を実施
シリア内戦の長期化に伴い、イラクでは約25万人のシリア難民を受け入れているの...
海外人道支援
イラク
【イラク】クルド自治区アルビル市の女子中学校の校舎修復を終えて
ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)はイラク北部のアルビル市とドホーク州におい...
海外人道支援
イラク
【イラク】越冬支援のため、シリア難民とイラク国内避難民に灯油を配布
日本では春の兆しが目に見える頃だと思いますが、こちらイラクの山間部では3月の...
海外人道支援
イラク
【イラク】国内避難民に対するニーズ調査を実施
近年のシリア内戦により、何百万人ものシリア人が、戦火を逃れるために隣接する国...
海外人道支援
イラク
【シリア難民支援】学校保健プログラムの報告
ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)は2014年3月から2015年1月までに、...
海外人道支援
イラク
【イラク】500万もの人びとが支援を必要としています
イラクでは、長引く国内の混乱により、特に北西部地域で多くの人々が避難を余儀な...
海外人道支援
イラク
【シリア難民支援】子どもたちに夏服と靴の配布を開始
ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)は7月27日、イラク北部ニナワ州のアクレ難...
海外人道支援
イラク
【シリア難民支援】難民キャンプで冷蔵庫を配布
ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)は6月下旬、イラク北部ニナワ州のアクレ難民...
海外人道支援
イラク
【イラク】145名の校長・副校長が学校運営能力向上トレーニングを修了
ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)が昨年5月に現地教育局の要請を受けて開始し...
海外人道支援
イラク
【シリア難民支援】難民キャンプで学校検診を開始
ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)は、イラク北部アルビル州のクシュタパ難民キ...
海外人道支援
イラク
【シリア難民支援】厳しい冬に備え、子どもたちにコートの配布を開始
ピースウィンズ・ジャパンは11月13日、イラク北部に差し迫った厳しい冬に備え...
海外人道支援
イラク
学校運営能力向上トレーニング事業を新たに開始
ピースウィンズ・ジャパンは、1996年の設立以来、イラク北部のクルド人自治区...
海外人道支援
イラク
【シリア難民支援】シリア人道危機に対応―イラク北部の新設難民キャンプで活動開...
プレスリリース 世界各地で難民・避難民や被災者の支援を行っている特定非営利活...
海外人道支援
イラク
【シリア難民支援】増え続ける新規シリア難民に対応するため、イラク北部で食料配...
プレスリリース 世界各地で難民・避難民や被災者の支援を行っているNGOピース...
海外人道支援
イラク
【シリア難民支援】新規難民の大量流入に対応
プレスリリース 世界各地で難民・避難民や災害被害者の支援を行っている特定非営...
海外人道支援
イラク
シリア危機シンポジウムのご報告
今世紀最大の人道危機と言われ、国連や世界各国が支援に乗り出しているシリア危機...
海外人道支援
イラク
【シリア難民支援】食糧配布を継続、新たに雇用支援を開始
シリアの人びとが避難しているイラクのドミズ難民キャンプでは、国連機関やNGO...
海外人道支援
イラク
【シリア難民支援】増え続ける難民にさらなる支援を
内戦によりシリア国外に逃れた難民を支援するため、ピースウィンズ・ジャパン(P...
海外人道支援
イラク
校長先生の挑戦を支えるために
ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)は、子どもたちの教育環境を改善するため、2...
海外人道支援
イラク
【シリア難民支援】厳しい冬を越えるために
紛争が続くシリア。ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)は2012年11月から、...
海外人道支援
イラク
【シリア難民支援】支援準備を開始
内戦の続くシリア。これまで一般市民を含め、2万9千人を超える死者が出ており、...
海外人道支援
イラク
アルビル州ペイマン小学校の校長先生から御礼のメッセージが届きました。
ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)は、2009年後半よりイラク北部の教育環境...
海外人道支援
イラク
イラク北部の小学校改築事業であらたに7校の支援を開始
ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)は、子どもたちの教育衛生環境を改善するため...
海外人道支援
イラク
アルビル州ハンダ小学校の校長先生から心温まるメッセージが届いています。
ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)は、2009年後半よりイラク北部の教育環境...
海外人道支援
イラク
アクレ郡小学校増築修復事業の受益者インタビューレポート(3)
ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)は、イラク北部アクレ郡で2010年3月から...
海外人道支援
イラク
アクレ郡 小学校増築修復事業の受益者インタビューレポート(2)
ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)が、イラク北部アクレ郡で2010年3月16...
海外人道支援
イラク
アクレ郡 小学校増築修復事業の受益者インタビューレポート(1)
ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)が、イラク北部アクレ郡で2010年3月16...
海外人道支援
イラク
アルビル州の小学校改築事業を開始
ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)は、イラク北部にあるクルド人自治区のアルビ...
海外人道支援
イラク
地域随一の病院と高く評価されるハラブジャ母子保健病院
ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)が、2007年から約3年半の歳月をかけて建...
海外人道支援
イラク
アクレ郡小学校改築事業が終了しました。
ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)は、2010年3月から第1期と第2期に分け...
海外人道支援
イラク
アクレ郡にて小学校支援
ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)は、2010年4月からイラク北部アクレ郡で...
海外人道支援
イラク
カニラン村診療所が7年ぶりに診療開始
ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)は、イラクのニナワ州バルダラッシュ郡のカ...
海外人道支援
イラク
新校舎で新学期がスタート
ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)が、イラク北部アクレ郡で実施したネルギジン...
海外人道支援
イラク
ザホ市小学校増築修復事業の完了
ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)が2009年8月から続けていたザホ市小学校...
海外人道支援
イラク
仮設トイレ建設チームが始動 避難民キャンプ設営などを想定
キルクークやモスルなどに対する米軍の空爆も続き、多数の国内避難民の発生が懸念...
海外人道支援
イラク
ハラブジャ母子病院の医療器材の入札実施
ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)が建設を進めているハラブジャ母子病院の医療...
海外人道支援
イラク
修復工事が完了した学校で授業再開
ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)は2009年8月から、イラク北部ドホーク州...
海外人道支援
イラク
水問題深刻化のニネワ州シェハン地区で井戸や施設改修
ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)は、中央政府とクルド自治政府との境界にある...
海外人道支援
イラク
ジャパン・プラットフォーム事業のモニタリング実施
ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)は、1996年の設立以来、イラク北部で支援...
海外人道支援
イラク
ハラブジャ母子病院を設計者の荒木建築士が視察
ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)は、かつての毒ガス攻撃によって大きな被害を...
海外人道支援
イラク
イラク北部ニネワ州シェハン地区タクハマ村の水事業が終了
2009年2月から、ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)がイラク北部で実施して...
海外人道支援
イラク
在イラク日本大使も参加してザルガタ診療所の開所式
2007年10月から、ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)がユニセフ(国連児童...
海外人道支援
イラク
イラン帰還民のキャンプなどに灯油と冬服を配給
イランで長年、難民生活を送っていたイラク北部出身のクルド人家族の帰還が今年1...
海外人道支援
イラク
ハラブジャ母子病院の建設開始
先天性異常の新生児の出生や妊娠異常になる率が周辺地域に比べて高いため、化学兵...
海外人道支援
イラク
干ばつ支援で羊のための給水タンクも支給
イラクでは、空気が乾燥しているためか夏場の気温はぐんぐん上がり、日中は45度...
海外人道支援
イラク
新しい小学校で新学期が始まりました!
イラク北部の子どもたちは、7月から9月までが夏休みです。ピースウィンズ・ジャ...
海外人道支援
イラク
国内避難民キャンプへ発電機や扇風機など提供
イラク北部では昼間の気温が50度近くにもなる厳しい夏が続いています。ギルダセ...
海外人道支援
イラク
診療所が次々に完成しています
ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)は2007年10月から、ユニセフとも協力し...
海外人道支援
イラク
PWJ掘削の井戸から、ついに水がでました
ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)は、イラク北部での緊急給水事業として、20...
海外人道支援
イラク
冬が来る前に—国内避難民への越冬支援を展開
11月も終わりが近づき、気温が40度を超える酷暑の夏から一転、イラクにも冬が...
海外人道支援
イラク
ゲルデセン国内避難民キャンプでの支援を開始
日中の暑さが摂氏50度を超えるなか、ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)は、イ...
海外人道支援
イラク
増え続ける国内避難民の支援を開始
イラクでは、激しい宗派抗争などを逃れて国内のより安全な地域へ移動する国内避難...
海外人道支援
イラク
キルクークで巡回診療事業を開始
豊富な原油埋蔵量を持ち、石油権益の帰属と地域の安定化がイラク復興のカギをにぎ...
海外人道支援
イラク
3000万円分の薬と医療機材を提供
ピースウィンズ ・ジャパン(PWJ)は、最近のイラクにおける治安悪化にともな...
海外人道支援
イラク
支援は引き続き大規模に
イラク国内の治安情勢悪化に伴い、ピースウィンズ ・ジャパン(PWJ)も国際ス...
海外人道支援
イラク
復興支援会議にPWJスタッフが参加
イラク復興のための支援策や資金調達などについて話し合うイラク復興支援会議が1...
海外人道支援
イラク
バグダッド市内で爆発、PWJスタッフは無事
現地からの情報によると、バグダッド市内のホテルの近くで現地時間の25日朝、爆...
海外人道支援
イラク
バグダッドの国連近くで爆発、PWJスタッフは無事
現地からの情報によると、バグダッドの国連本部が入っているホテルの近くで22日...
海外人道支援
イラク
厳しい情勢のなか、病院改修進む
イラクでは爆発事件が発生するなど治安の悪化が懸念されていますが、支援の必要性...
海外人道支援
イラク
バグダッドに事務所開設
イラク戦争終結後、ピースウィンズ ・ジャパン(PWJ)はイラクでの活動を拡大...
海外人道支援
イラク
バグダッド、モスル事業に1億3,000万円 ジャパン・プラットフォームの支援...
ピースウィンズ ・ジャパンが計画していたイラクのバグダッドやモスルでの医療施...
海外人道支援
イラク
診療人数は通常の3倍にも 4月末までの医療援助活動
ピースウィンズ・ジャパンがイラク国内での緊急対応を開始した3月下旬以降、4月...
海外人道支援
イラク
バグダッドでの支援も開始 キルクーク、モスルでも活動
ピースウィンズ ・ジャパンでは、イラク戦争やフセイン体制崩壊に伴う現地の混乱...
海外人道支援
イラク
旧中央政府側にも支援を拡大へ キルクーク市内の調査を開始
イラク・フセイン体制の崩壊に伴う行政機能・社会システムの混乱状況に対し、ピー...
海外人道支援
イラク
国内避難民の調理・暖房を支援 計119世帯に灯油を配給
緊急時の支援活動の一環として4月8日、ピースウィンズ ・ジャパンは、灯油の不...
海外人道支援
イラク
「イラク国民にとって記念すべき日」 街中に歓声と踊りの輪
フセイン政権が首都バグダッドの支配権を失ったと報道された4月9日、イラク北部...
海外人道支援
イラク
「アル・ジャジーラは真実を伝えていない」 アラブメディアへのクルド人の思い
アル・ジャジーラをはじめとするアラブ系のテレビ局がバグダッドなどの独自映像を...
海外人道支援
イラク
仮設トイレ建設チームが始動 避難民キャンプ設営などを想定
キルクークやモスルなどに対する米軍の空爆も続き、多数の国内避難民の発生が懸念...
海外人道支援
イラク
戦争は土と炎の色、その先に希望も 画家イスマイル・ハヤットの思い
戦争の恐怖と生命の重さを、赤と黒を基調に描いた「Ghost Of Next ...
海外人道支援
イラク
「戦争が終わるまで戻れない」と嘆く国内避難民も 国内避難民の状況を確認
【3月22日スレイマニア】 「イラク中央政府との境界線を越え、自治区に入った...
海外人道支援
イラク
自由のための犠牲になるなら・・・
思い出の詰まった街が空爆され、炎が上がっています。バグダッドなどの映像を見な...
海外人道支援
イラク
「イラク危機が現実のものとなりました」 【イラク北部・クルド現地報告 3月2...
空爆が始まった5:40分ごろ、スレイマニアでは雨が断続的に降り続いていました...
海外人道支援
イラク
「冬服を、靴を、子どもたちに」 ~キャンプの風邪を減らしたい
2月11日から14日まで、クルド人自治区の多くの人たちは「ジャジュン・コルバ...
海外人道支援
イラク
夫を奪われ募る生活苦 北海道新聞掲載「イラクNGO報告」
イラク北部クルド人自治区、スレイマニアから車で約1時間のところに、夫と離れば...
海外人道支援
イラク
危機覚悟し万全の備え 毎日新聞掲載 「イラクの空の下で ピースウィンズ現場報...
「戦争では弱い者から死んでいく。私たちクルド人は何度も何度も犠牲になった」 ...
海外人道支援
イラク
荒々しくも美しいクルドの大地 アルプス・ヒマラヤ造山帯の一部
クルドの荒涼としたダイナミックな景観と、直線的な山の稜線は、この地を訪れた人...
海外人道支援
イラク
迫る戦争 あきらめも 北海道新聞掲載「イラクNGO報告」
2003年の年明け以降、クルド人自治区では、イラクでの戦争の危機を感じさせる...
海外人道支援
イラク
身体障害者支援もより積極的に 先天性障害への対応も課題
「障害を持っている子どもが多い、という印象を持ちました」 ピースウィンズ ...
海外人道支援
イラク
傷跡の残る街ハラブジャへ 化学兵器となお続く不安定な情勢
2002年12月4日、クルド人自治区内で衝突事件がありました。自治区内の主要...
海外人道支援
イラク
「英語を使う仕事が夢」 父は子どもの教育が心配
生存の恐怖に限らず、生活上の困難に直面したとき、その場から"抜け出す"という...
海外人道支援
イラク
もう戦争には行かない 住み慣れた街を離れる決断
クルド人自治区東部の中心的な都市スレイマニアから車を飛ばして30分あまり。そ...
支援が必要な人々のためにできること
ピースウィンズ ・ジャパン(PWJ)は「世界各地の地震・洪水・干ばつなどの自然災害と、紛争や貧困など人為的な要因による
人道危機生命や生活の危機にさらされた人を支援しています。また、復興・開発のために支援を行います。
ご寄付についての不明点は
お気軽にお問い合わせください
WEBからのお問い合わせはこちら
支援が必要な人々のためにできること
ピースウィンズ ・ジャパン(PWJ)は「世界各地の地震・洪水・干ばつなどの自然災害と、紛争や貧困など人為的な要因による
人道危機生命や生活の危機にさらされた人を支援しています。また、復興・開発のために支援を行います。