ピースウィンズは、紛争や災害などの脅威にさらされている人びとに対して国内外問わず支援活動を行うNGOです。

Support field

支援分野

  • 災害緊急支援

    モロッコ

    【モロッコ地震】発災から3週間 支援を届けた村は今

    9月26日、震災から3週間を迎えようとする被災地に、現地で活動を続けるスタッ...

  • 災害緊急支援

    トルコ

    【トルコ】大地震の被害を受けた人々が夏を乗り切る手伝いをしました

    WMO(世界気象機関)は7月の世界の月平均気温が過去の平均を大幅に上回り、2...

  • 災害緊急支援

    モロッコ

    【モロッコ地震】看護師2名を含む支援チーム、医療の届かない山間部へ

      モロッコ中部を襲った地震から1週間以上が経過し、抜け落ちた物資...

  • 災害緊急支援

    モロッコ

    【モロッコ地震】現場で忘れられつつある「支援の鉄則」

      モロッコで発生した今回の地震では、地元行政やNGOの支援物資と...

  • 災害緊急支援

    モロッコ

    【モロッコ地震】痛感する「山間部支援」の難しさ

      モロッコにいる現地支援チームは、山間部の被災地を中心にニーズ調...

  • 海外人道支援

    ブルキナファソ

    【ブルキナファソ】母子感染を防ぐ「簡易検査キット」 研究・開発する日本企業を...

    ピースウィンズでは、西アフリカのブルキナファソにおける肝炎対策として、現在、...

  • 災害緊急支援

    モロッコ

    【モロッコ地震】山間部の被災地、水のない避難生活を続ける

      現地時間9月12日、緊急支援チームは、モロッコ中南部の都市アミ...

  • 災害緊急支援

    モロッコ

    【モロッコ地震】アミズミズの避難テント 被災者の心に向き合う看護師の支援

    現地時間12日、モロッコで緊急支援を行う支援チームは、拠点とするマラケシュか...

  • 災害緊急支援

    モロッコ

    【モロッコ地震】アミズミズの避難テント 被災者の心に向き合う看護師の支援

    現地時間12日、モロッコで緊急支援を行う支援チームは、拠点とするマラケシュか...

  • 災害緊急支援

    モロッコ

    【モロッコ地震】 崩れ落ちたモスク─マラケシュ旧市街の被害状況

    現地時間9月12日11:00(日本時間9月12日19:00)緊急支援チームは...

  • 海外人道支援

    ウクライナ

    【ウクライナ】ふたつの幼稚園を改修しています

    9月、ウクライナの学校では新学期が始まりましたが、学校や幼稚園の中にはロシア...

  • 災害緊急支援

    モロッコ

    モロッコ地震 緊急支援チームを現地に派遣します

    2023年9月8日深夜(日本時間9日午前7時過ぎ)、モロッコ中部でM6.8の...

緊急支援

いち早く、より多くの人びとに支援を届け、
ひとりでも多くのいのちを守る。

地震や洪水、干ばつなどの自然災害、紛争、貧困などにより、世界各地でいのちの危機にさらされた人びとを支援しています。

PWJが行う緊急支援

暮らしに欠かせない物資を配布

現地事業代表のカワ(写真右)です。イラクは世界有数の石油大国で豊かな国とみられていますが、特に農村部では、今なお、公共サービスが行き届かず、人びとは厳しい生活を続けています。PWJはこれからも都市部と農村部のギャップを埋める支援を実施していくとともに、シリアでの戦禍を逃れ、イラク北部で避難民生活を余儀なくされているシリア難民や国内避難民への支援を継続していきます。皆さまからの温かいご支援をよろしくお願いします。

生活環境を改善

現地事業代表のカワ(写真右)です。イラクは世界有数の石油大国で豊かな国とみられていますが、特に農村部では、今なお、公共サービスが行き届かず、人びとは厳しい生活を続けています。PWJはこれからも都市部と農村部のギャップを埋める支援を実施していくとともに、シリアでの戦禍を逃れ、イラク北部で避難民生活を余儀なくされているシリア難民や国内避難民への支援を継続していきます。皆さまからの温かいご支援をよろしくお願いします。

次なる災害に備え、レスキュー対応力強化に励む

現地事業代表のカワ(写真右)です。イラクは世界有数の石油大国で豊かな国とみられていますが、特に農村部では、今なお、公共サービスが行き届かず、人びとは厳しい生活を続けています。PWJはこれからも都市部と農村部のギャップを埋める支援を実施していくとともに、シリアでの戦禍を逃れ、イラク北部で避難民生活を余儀なくされているシリア難民や国内避難民への支援を継続していきます。皆さまからの温かいご支援をよろしくお願いします。

  • 災害緊急支援

    モロッコ

    【モロッコ地震】発災から3週間 支援を届けた村は今

    9月26日、震災から3週間を迎えようとする被災地に、現地で活動を続けるスタッ...

  • 災害緊急支援

    トルコ

    【トルコ】大地震の被害を受けた人々が夏を乗り切る手伝いをしました

    WMO(世界気象機関)は7月の世界の月平均気温が過去の平均を大幅に上回り、2...

  • 災害緊急支援

    モロッコ

    【モロッコ地震】看護師2名を含む支援チーム、医療の届かない山間部へ

      モロッコ中部を襲った地震から1週間以上が経過し、抜け落ちた物資...

  • 災害緊急支援

    モロッコ

    【モロッコ地震】現場で忘れられつつある「支援の鉄則」

      モロッコで発生した今回の地震では、地元行政やNGOの支援物資と...

  • 災害緊急支援

    モロッコ

    【モロッコ地震】痛感する「山間部支援」の難しさ

      モロッコにいる現地支援チームは、山間部の被災地を中心にニーズ調...

  • 災害緊急支援

    モロッコ

    【モロッコ地震】山間部の被災地、水のない避難生活を続ける

      現地時間9月12日、緊急支援チームは、モロッコ中南部の都市アミ...

  • 災害緊急支援

    モロッコ

    【モロッコ地震】アミズミズの避難テント 被災者の心に向き合う看護師の支援

    現地時間12日、モロッコで緊急支援を行う支援チームは、拠点とするマラケシュか...

  • 災害緊急支援

    モロッコ

    【モロッコ地震】アミズミズの避難テント 被災者の心に向き合う看護師の支援

    現地時間12日、モロッコで緊急支援を行う支援チームは、拠点とするマラケシュか...

  • 災害緊急支援

    モロッコ

    【モロッコ地震】 崩れ落ちたモスク─マラケシュ旧市街の被害状況

    現地時間9月12日11:00(日本時間9月12日19:00)緊急支援チームは...

  • 災害緊急支援

    モロッコ

    モロッコ地震 緊急支援チームを現地に派遣します

    2023年9月8日深夜(日本時間9日午前7時過ぎ)、モロッコ中部でM6.8の...

  • 災害緊急支援

    アメリカ

    【ハワイ・マウイ島山火事】中期的な被災ペット支援の実施決定

    マウイ島の山火事で被災したのは人間だけではありません。人間と同じく猛火から逃...

  • 災害緊急支援

    アメリカ

    【ハワイ・マウイ島山火事】被災地で活かされた「災害大国 日本」の経験

    大きな被害の出たラハイナの街からおよそ40km。発災当時、実は山火事は複数箇...

復旧・復興
支援

「国をつくる、町をつくる」(復旧・復興~開発支援)
人びとの安心した暮らしや貧困からの脱却を目指し、経済的な自立を支援。

いのちを支える緊急支援に引き続き、災害や紛争により何もかも破壊された土地で、安定した暮らしを再開できるように復旧・復興をサポートします。また、緊急支援や復興支援を実施した後、地域の人びとの生活が再建され、貧困から脱却できるまで中長期にわたって支援を展開することで、紛争後の地域の安定に寄与することができます。

PWJが行う復興支援

給水施設、トイレ、学校、病院などの建設、修復

本来であれば、その国の政府が行うものですが、紛争、災害後には政府が十分に機能していないことも多く、計画策定が遅れたり、地域的な偏りが生じたりすることもあります。PWJは、地域復興の足がかりになるよう、人びとの暮らしに欠かせない社会基盤の復旧を行っています。

経済復興を後押し

住民たちが自らの生計手段を確立し、地域に根ざした経済活動を行えるよう 事業再開に必要な備品などを配布しています。

PWJが行う開発支援

フェアトレード

PWJは、復興を遂げた地域が自立し、将来的な安定につながるよう、地域の人びとがつくった物を公正な価格で買い取り、日本国内で販売しています。PWJが販売するピースコーヒーも、独立前に国内紛争を経験した東ティモールで、生産者たちの暮らしの安定に寄与しています。

  • 海外人道支援

    ブルキナファソ

    【ブルキナファソ】母子感染を防ぐ「簡易検査キット」 研究・開発する日本企業を...

    ピースウィンズでは、西アフリカのブルキナファソにおける肝炎対策として、現在、...

  • 海外人道支援

    ウクライナ

    【ウクライナ】ふたつの幼稚園を改修しています

    9月、ウクライナの学校では新学期が始まりましたが、学校や幼稚園の中にはロシア...

  • 海外人道支援

    ウクライナ

    【ウクライナ】学校に教育機材を提供しました

    9月に入って、ロシアによる攻撃が続くウクライナでは新学期が始まりましたが、学...

  • 海外人道支援

    ウクライナ

    【ウクライナ】隣国のモルドバに逃れてきた人々に温かい食事を

    ロシアがウクライナに侵攻してから1年半が過ぎました。モルドバに避難してきた人...

  • 海外人道支援

    ブルキナファソ

    【ブルキナファソ】肝炎問題を知ろう2 世界トップレベルの日本の肝炎対策

    前回に引き続き、長く肝炎問題に携わってきたピースウィンズの榛田に、日本の肝炎...

  • 海外人道支援

    ウクライナ

    【ウクライナ】猫と一緒にウクライナから避難してきた家族

    ピースウィンズ・ジャパンは、提携団体NCUM (National Congr...

  • 海外人道支援

    ブルキナファソ

    【ブルキナファソ】肝炎問題を知ろう1「B型肝炎ウイルスはどうやって感染するの...

    世界にはB型肝炎ウイルスの感染者が約2億6千万人、C型肝炎ウイルス感染者は約...

  • 海外人道支援

    南スーダン

    【南スーダン】スーダン難民の尊厳ある生活を確保するために

    「2023年6月にスーダン北部の家を離れました。爆撃で家が被災し、2人の息子...

  • 海外人道支援

    パレスチナ

    【パレスチナ】「ガザの子ども達が健やかに成長できるために」

    エルサレム事務所の矢加部です。ピースウィンズ・ジャパン(ピースウィンズ)が活...

  • 海外人道支援

    アフガニスタン

    【イベント】忘れないで、アフガニスタン。~女性の課題に取り組む複数のNGOの...

    ピースウィンズも参加する、JANICとジャパン・プラットフォーム(JPF)の...

  • 海外人道支援

    バングラデシュ

    【バングラデシュ】難民の尊い命を守りたい!絶えない出産。嬉しいはずが…

    2017年、ミャンマーの激しい武力弾圧を機に、多くのロヒンギャの人々が隣国バ...

  • 海外人道支援

    南スーダン

    【南スーダン】スーダン危機への対応を開始

     2023年4月に勃発したスーダン危機を受けて、南スーダン共和国(以下、南ス...

地域復興
教育

海外での緊急人道支援を活動の主軸としてきたPWJは、近年、高齢化や過疎による地方の疲弊など、国内の社会問題への取り組みにも力を入れています。

広島県神石高原町や東日本大震災の被災地において、地場産業の6次化による経済復興/雇用創出、観光 産業の 促進 、災害救助犬育成/遺棄 犬の保護などの事業を、 様々 なアクターと 連携 し、 新たな資 金ソ ース(行政からの 補助金や、 公的および企業による融資)も取り入れ、ビジネス的手 法も活用して実施することにより、地方活性化の 新しい モデ ルの構築に取り組んでいます。

  • 地域復興・教育

    東北(東日本大震災)

    【東北支援】3・11、南三陸のいま

    被災地でまた一つ、「復興」が実を結んだ。 ひな祭りの3月3日、宮城県南三陸町...

  • 地域復興・教育

    日本(熊本)

    【熊本地震】地元団体を通じた被災ペットの預かり支援を開始

    昨年4月の熊本地震発生以降、迷子になったり飼い主が手放したりした犬猫が数多く...

  • 地域復興・教育

    日本(熊本)

    【熊本地震】仮設団地でクリスマスイベントを開催

    熊本県では、仮設住宅がある15市町村に「地域支えあいセンター」が設置され、自...

  • 地域復興・教育

    日本(熊本)

    【熊本地震】仮設団地に防犯対策の街灯を設置

    熊本県内では、11月中旬に全ての仮設住宅が完成し、16市町村で計4303戸が...

  • 地域復興・教育

    日本

    【佐賀】「佐賀県にふるさと納税してNPOを支援しよう」に出展します(12月3...

    ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)は12月3(土)、4日(日)、東京・有楽町...

  • 地域復興・教育

    日本(熊本)

    【熊本地震】6か月活動報告書完成のご報告

    熊本地震により、被災されました皆さまに謹んでお見舞い申し上げますとともに、被...

  • 地域復興・教育

    佐賀

    【佐賀・伝統工芸】「ふるさとチョイス」でキャンペーン実施中

    いつもピースウィンズ・ジャパン(PWJ)の活動にご理解・ご支援を賜り、誠にあ...

  • 地域復興・教育

    日本(熊本)

    【熊本地震】仮設住宅入居世帯への生活家電支援

    熊本地震から半年を迎えた被災地では、9割の仮設住宅が完成しました。最終的に益...

  • 地域復興・教育

    佐賀

    【佐賀・伝統工芸】福岡・岩田屋本店で展示販売中です(10/19~25)

    佐賀の伝統工芸を支援しているピースウィンズ・ジャパン(PWJ)は10月19~...

  • 地域復興・教育

    日本(熊本)

    【熊本地震】ユニットハウス村閉鎖 – 5カ月半の避難所運営が終了...

    熊本地震から5カ月半が経過した9月30日、避難者の行き先が確保できたことを受...

  • 地域復興・教育

    日本(熊本)

    【熊本地震】避難者同士をつなぐ料理の力

    9月14日で熊本地震発生から5ヶ月が経過しました。ピースウィンズ・ジャパン(...

  • 地域復興・教育

    日本(熊本)

    【熊本地震】ユニットハウス村の運営を9月も継続

    熊本地震から5カ月が経とうとしている現在も、ピースウィンズ・ジャパン(PWJ...

ピースワンコ・ジャパンの活動内容

ピースワンコ・ジャパンの活動を知る

犬・猫の殺処分数は、年々減少傾向にはありますが、2018年度も全国で3万8000頭を超え、大きな社会問題となっています(環境省発表)。

ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)が犬の保護・譲渡活動を主軸として運営する「ピースワンコ・ジャパン」事業の目的は、人間の身勝手によって生み出される犬・猫の殺処分をなくし、ペットと人間の真の共生を実現することです。

災害支援の「仲間」でもある犬が殺処分される状況を、これまで培ったネットワークや社会変革の経験を活かし、行政機関とも連携して変えたいという強い思いが、ピースワンコ事業の出発点でした。

ピースワンコ事業の本拠地である広島県は、2011年度に犬・猫を合わせた殺処分数が8,340頭(犬2,342頭、猫5,998頭)にのぼり、全国ワーストを記録しました。

PWJはまず、2013年秋から取り組んできた「広島の犬の殺処分ゼロ1000日計画」に沿って、2016年4月に広島の殺処分対象犬の全頭引き取りを開始し、犬の「殺処分ゼロ」を実現しました。

 

2019年5月末で、殺処分ゼロの継続は1156日になりました。これまでに、里親に譲渡したり元の飼い主に返還したりした犬は1500頭を超えました。猫については、捨て猫の保護・譲渡や繁殖制限などに取り組む他の保護団体を支援しており、犬・猫ともに殺処分ゼロを実現するべく努力しています。

現在、広島県神石高原町などにある4カ所のシェルターには、計約4200平方メートルの庭付きの犬舎を確保しています。 これと別に計約8000平方メートルのドッグランもあり、犬たちが自由に走り回れる環境を用意しています。

特に、殺処分ゼロを実現した2016年度以降、増設した犬舎の面積は約3400平方メートルに達しました。譲渡センターも、2014年の広島、湘南(神奈川)に始まって毎年新たに開設し、現在7カ所にまで増えました。

 

こうした施設の拡充とともに、スタッフも段階的に増やしてきました。現在は、獣医師を含む100人を超える専属スタッフに加え、外注の清掃業者スタッフや、多数の登録ボランティアの方々にもご協力いただいています。

 

保護頭数の増加に伴い、フード代を中心とした養育費や、医療費も増加しています。2018年度は、養育費に約7900万円、医療費に約1億3400万円かかりました。このなかには、施設内での繁殖を防ぎ、保護犬たちを適切に管理するための避妊・去勢手術の費用も含まれます。

これらの費用のほとんどは、ふるさと納税やサポーター制度などを通じた全国の支援者のみなさまからの寄付金でまかなわれています。

 

私たちは、殺処分されてしまいそうな犬たちの命を水際で救う一方で、犬が捨てられたり危害を加えられたりすることがない社会づくりのため、教育や啓発活動にも力を入れています。

 

シェルターや譲渡センターで企業や学校などの研修を受け入れているほか、出張授業や講演、啓発イベント、譲渡の際の里親への説明など、さまざまな形で啓発活動に取り組んでいます。今後とも、広島県をはじめとする自治体や、他の動物保護団体とも連携をさらに強め、持続可能な「殺処分ゼロ」のモデルを確立したいと考えています。

  • ピースワンコプロジェクト

    日本

    ピースワンコ・ジャパンの活動内容

    ピースワンコ・ジャパンの活動内容 ピースワンコ・ジャパンホームページ 犬・猫...

フェアトレードについて

フェアトレードとは

「フェアトレード」を直訳すれば「公平な貿易」です。先進国が行う国際的な貿易は、経済的・社会的に立場の弱い途上国の小規模生産者にとっては決して「公平な貿易」ではなく、時に貧困を拡大させてしまいます。
このような経済格差をなくす公平な貿易を目指し、ヨーロッパを中心に1960年代からフェアトレード運動が広がっていきました。
発展途上国で作られた農作物や手工芸品を、通常の国際市場価格よりも高めの価格で買い取り、継続的に取引を行うことで、生産者の自立や持続可能な生活向上を促す「人と地球にやさしい貿易のしくみ」です。

PWJがフェアトレードを始めたきっかけ

1999年の独立前の騒乱時に緊急支援を行ったことが東ティモールでの活動のはじまりでした。破壊された住居の再建や仕事を再開できる環境を整えましたが人びとの暮らしはなかなか向上せず、持続可能な発展のためには自分たちの力で何かを生み出すしくみが必要であることから、唯一の換金作物であるコーヒーに着目し、PWJは調査を始めました。
生産者の中にコーヒーの栽培・加工知識を持った人がほとんどおらず、品質がいいと言える状態ではありませんでしたが、こうした状況を一つずつ改善し、高品質のコーヒーとして日本に輸出することができれば「コーヒー生産者の収入向上に貢献できる」と考え、2003年からフェアトレードコーヒー生産者支援事業を本格的に開始しました。

「21世紀最初の独立国」東ティモール

インドネシアの東側、2002年に独立したばかりの東ティモール。
ポルトガルの植民地、インドネシアの強制併合を経て独立を果たしましたが、米、トウモロコシなど主食にあたる食物をはじめとする多くの物資を輸入に頼り、国の基盤もまだまだ脆弱です。
コーヒーは唯一の換金作物であり、国民の4人に1人がコーヒー生産者と言われています。生産者の多くは山間深くに住み、コーヒーの収入によって生計を立てている人がほとんどです。
※人口約110万人、長野県とほぼ同じ大きさです。

  • フェアトレード

    東ティモール

    【NGO相談員】「コーヒーはどこから来ているの?」 PWJチーム おかやま希...

    〜コーヒーはどんなところで、どのようにして生産される?〜  12月20日、岡...

  • フェアトレード

    東ティモール

    【東ティモール】コーヒーフェスティバル2018

    東ティモールでは10月15日から19日までコーヒーフェスティバルが開催されま...

ジャーナル

ピースウィンズからあなたに届けたい、
国際情勢や国際協力の情報をお伝えします。

  • ジャーナル

    ジャーナル

    ハイチを「忘れられた地」にしないために、つながり続ける

    〜ハイチの会・セスラ代表の高岡美智子さんのお話をうかがいました〜 &nbsp...

  • ジャーナル

    ジャーナル

    大地震から半年 トルコの村人たちはいま

    2023年2月6日に発生したトルコ史上最大の地震によって、5万人以上の命が奪...

  • ジャーナル

    ジャーナル

    2023年 難民の日 ピースウィンズの難民支援の現場から(3)

    6月20日は「世界難民の日(World Refugee Day)」です。UN...

  • ジャーナル

    ジャーナル

    2023年 難民の日 ピースウィンズの難民支援の現場から(2)

    6月20日は「世界難民の日(World Refugee Day)」です。UN...

  • ジャーナル

    ジャーナル

    2023年 難民の日 ピースウィンズの難民支援の現場から(1)

    6月20日は「世界難民の日(World Refugee Day)」です。UN...

  • ジャーナル

    ジャーナル

    「入管法改定案は『人権の保障』に反している」ピースウィンズジャパン海外事業部...

    2021年に一度は廃案になった「出入国管理及び難民認定法(入管法)」の改定案...

  • ジャーナル

    ジャーナル

    ウクライナ・トルコを掛け持ち支援「医師の仕事にも、物資の配布にも、やりがいを...

    5万人以上が犠牲になったトルコ南部の大地震から5月6日で3ヵ月となりました。...

  • ジャーナル

    ジャーナル

    【インタビュー】「緊迫するスーダン情勢に思うこと」海外事業部アフリカ地域マネ...

    アフリカのスーダンで首都ハルツームの治安が急速に悪化して、各国政府が自国民の...

支援が必要な人々のためにできること

ピースウィンズ ・ジャパン(PWJ)は「世界各地の地震・洪水・干ばつなどの自然災害と、紛争や貧困など人為的な要因による
人道危機生命や生活の危機にさらされた人を支援しています。また、復興・開発のために支援を行います。

ご寄付についての不明点は
お気軽にお問い合わせください

お電話でのお問い合わせ

0120-252-176(フリーダイヤル)

電話受付時間:平日10時-17時

WEBからのお問い合わせはこちら

詳しくはこちら