Activities in South Sudan
南スーダンでの活動
南スーダンでの活動
20年以上続いた内戦の終結を受け、2006年からスーダン共和国南部(現在の南スーダン共和国)で支援を開始。支援のニーズに合わせて井戸掘削やトイレの建設を進め、難民の帰還と復興を促しました。 現在は、南スーダンにて特に給水衛生支援が必要な中央エクアトリア州およびアッパーナイル州の国内避難民キャンプなどで、給水衛生設備の整備、COVID-19感染予防対策や洪水対策、衛生啓発活動といった支援を実施しています。
申込毎に任意の金額を寄付
支援を受けた人からのメッセージ
メリーさん
PWJが村に井戸を作ってくれて、とても助かりました。それまでは隣の村まで水汲みに行っていました。水をもらえない時は川の水を使いますが、川には牛などの動物が出入りしているので、下痢に悩まされていました。今は毎日50人くらいがこの井戸を使っています。
PWJ南スーダン事務所のトム・ウェリ・ムキです。アドミン・ロジスティクスオフィサーとして、総務労務人事そして物資や車両の手配管理まで、支援活動を円滑に進める業務をしています。南スーダンでは治安が未だ安定していないため、事業およびスタッフの安全を確保するための治安情報収集を含めたセキュリティ担当も務めています。南スーダンで人道支援を必要としている人たちへの支援活動に関わることができ、心から嬉しく思っています。
海外人道支援
南スーダン
【南スーダン】スーダン難民の尊厳ある生活を確保するために
「2023年6月にスーダン北部の家を離れました。爆撃で家が被災し、2人の息子...
海外人道支援
南スーダン
【南スーダン】スーダン危機への対応を開始
2023年4月に勃発したスーダン危機を受けて、南スーダン共和国(以下、南ス...
海外人道支援
南スーダン
【南スーダン】洪水被災者を受け入れる地域と被災地の支援を実施
度重なる洪水被害に見舞われている南スーダン共和国(以下、南スーダン)。202...
海外人道支援
南スーダン
【南スーダン】アッパーナイル州で緊急給水衛生支援を開始
南スーダン共和国(以下、南スーダン)北部に位置するアッパーナイル州では、20...
海外人道支援
南スーダン
【南スーダン】アッパーナイル州で食料支援を開始
南スーダンでは、継続する複合的な人道危機に加え、ウクライナ危機に伴う物価の高...
海外人道支援
南スーダン
【南スーダン】給水衛生環境を整えて安全で尊厳ある避難生活を提供します~ジュバ...
「もしピースウィンズがいなかったら、たくさんの病気にかかっていたかもしれませ...
海外人道支援
南スーダン
【南スーダン】度重なる洪水による被災を最小限にするために
南スーダン共和国(以下、南スーダン)では、過去数年間にわたり、気候変動による...
海外人道支援
南スーダン
【南スーダン】新たにアッパーナイル州での活動を開始しました
2006年から活動している南スーダン共和国では、2022年4月から新たに北部...
海外人道支援
南スーダン
【南スーダン】南スーダンで害虫被災農家支援を完了しました!
南スーダンでは、2020年2月以降、ウガンダ、ケニア、エチオピアとの国境に面...
海外人道支援
南スーダン
【南スーダン】感染への不安から自由に―新型コロナウイルス感染症予防支援事業
「私は今まで頭痛がしたり風邪のような症状になると新型コロナウイルス感染症(以...
海外人道支援
南スーダン
【南スーダン】新型コロナウイルス対策緊急支援:国内唯一の陽性患者受け入れ施設...
ピースウィンズ・ジャパン(以下PWJ)は、2020年11月中旬より南スーダン...
海外人道支援
南スーダン
【南スーダン】東エクアトリア州での害虫被災農家支援
ピースウィンズ・ジャパン(以下PWJ)は、2020年5月末より南スーダン東エ...
海外人道支援
南スーダン
【南スーダン】マグウィ郡での害虫被害支援:農業およびSGBV研修を実施しまし...
ピースウィンズ・ジャパン(以下PWJ)は、2020年5月末より南スーダン東エ...
海外人道支援
南スーダン
【南スーダン】マハド国内避難民キャンプでのゴミ管理支援
ピースウィンズ・ジャパン(以下PWJ)は、首都ジュバにあるマハド国内避難民キ...
海外人道支援
南スーダン
【南スーダン】事務所スタッフ紹介~レジナ・ヒラリーさん編~
ピースウィンズ・ジャパン(以下PWJ)の南スーダン・ジュバ事務所では、202...
海外人道支援
南スーダン
【南スーダン】マグウィ郡での害虫被害支援を開始
ピースウィンズ・ジャパン(以下PWJ)は、2020年5月末より、サバクトビバ...
海外人道支援
南スーダン
【南スーダン】新型コロナウイルス感染予防の歌を作成
ピースウィンズ・ジャパン(以下PWJ)は2020年4月末、首都ジュバの3つの...
海外人道支援
南スーダン
【南スーダン】マグウィ病院支援が完了
ピースウィンズ・ジャパン(以下PWJ)は、特定非営利活動法人ジャパン・プラッ...
海外人道支援
南スーダン
【南スーダン】国内避難民キャンプでの新型コロナウイルス対策
ピースウィンズ・ジャパン(以下PWJ)は、2020年4月末より、南スーダンの...
海外人道支援
南スーダン
【南スーダン】マグウィ郡での性的及びジェンダーに基づく暴力研修の実施
PWJは、今年3月、マグウィ郡でSGBV研修を実施しました。SGBVとは、「...
海外人道支援
南スーダン
【南スーダン】東トゥイッチ郡での給水支援
ピースウィンズ・ジャパン(以下PWJ)は、ジョングレイ州の東トゥイッチ郡で給...
海外人道支援
南スーダン
【南スーダン】ゴンドコロでの給水衛生支援
PWJの南スーダン事業地の一つである中央エクアトリア州ゴンドコロ郡は、首都ジ...
海外人道支援
南スーダン
【南スーダン】マハド国内避難民キャンプでの月経衛生管理尊厳キットの配布
ピースウィンズ・ジャパン(以下PWJ)は、2014年に設立されたマハド国内...
海外人道支援
南スーダン
【南スーダン】POC(文民保護区)の未来に思いをはせる
南スーダンには、国連文民保護区(UN Protection of Civil...
海外人道支援
南スーダン
【南スーダン】雨季の南スーダン事業:悪路との闘い
南スーダンでは、一年のうち4月~10月頃が雨季となりますが、多くの道路が未舗...
海外人道支援
南スーダン
【南スーダン】給水支援 ~長く適切に使われる井戸を目指して~
2019年8月からピースウィンズ・ジャパン(以下PWJ)の南スーダン・ジュバ...
海外人道支援
南スーダン
【南スーダン】マハド国内避難民キャンプからの感謝状
ピースウィンズ・ジャパン(以下PWJ)は、人道危機の続く南スーダンで、衛生支...
海外人道支援
南スーダン
【南スーダン】マハド小学校トイレが完成し、引渡し式を行いました!
首都ジュバのマハド小学校は、1961年に現地のイスラム教コミュニティにより設...
海外人道支援
南スーダン
【南スーダン】小学校における衛生普及活動
ピースウィンズ・ジャパン(以下、PWJ)の活動地である南スーダンでは、不衛生...
海外人道支援
南スーダン
【南スーダン】マハド国内避難民キャンプの国際女性の日
国際女性の日を祝い、PWJが活動するマハド国内避難民IDP(Internal...
海外人道支援
南スーダン
【南スーダン 国内難民キャンプに水浴び場を建設中】
南スーダンの首都ジュバには、内戦により他県から逃れてきた人々の住む国内避難民...
海外人道支援
南スーダン
【南スーダン】初めての消火訓練!
先日、PWJジュバ事務所で、消火訓練が実施されました。内容は、火災の原因から...
海外人道支援
南スーダン
【南スーダン】平和祝賀行事前日の首都ジュバ
2018年10月31日、南スーダン共和国では、国家平和祝賀行事が南スーダンの...
海外人道支援
南スーダン
【南スーダン】保健センターのトイレ完成、首都ジュバで引き渡し式開催
ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)は12月13日、南スーダンのジュバ市内の保...
海外人道支援
南スーダン
【南スーダン】難民たちに安心して生きる権利を ―カクマ難民キャンプの住居支援...
コンクリートの床に横たわる赤ん坊。その近くにはハエが飛び交っている。悪臭が鼻...
海外人道支援
南スーダン
【南スーダン】ケニア・ダダーブ難民キャンプの子どもたち
こんにちは。私はピースウィンズ・ジャパン(PWJ)のケニア・ナイロビ事務所に...
海外人道支援
南スーダン
【南スーダン】不自由なく学校に通える環境をつくるには ―紛争が人や国の成長に...
広大な運動場で走りまわる生徒たち。木の下では女子生徒がおしゃべりをしている。...
海外人道支援
南スーダン
【南スーダン】母国のために、南スーダン事業の仲間たちの思い
「父と兄の安否が分からないんだ」。4月初旬、ケニアの首都ナイロビの飲食店。ピ...
海外人道支援
南スーダン
【南スーダン】メッセンジャーとして大きな役割を果たす子ども達
2013年12月に国内紛争が勃発後、各地で武力紛争が続いていた南スーダンによ...
海外人道支援
南スーダン
【南スーダン】Vickyの見た日本と、南スーダンの課題
2013年12月に発生した内戦以来、日本人の滞在が難しくなった南スーダン。ピ...
海外人道支援
南スーダン
【南スーダン】未来を担う子どもたちがすこやかに育つ社会を目指して
2015年10月に南スーダン事業担当として、ケニア・ナイロビ事務所に赴任した...
海外人道支援
南スーダン
【南スーダン】初めてのジュバ出張を終えて
前回に続き、アフリカ事業担当の竹中より出張報告をお届けします。前回は、南スー...
海外人道支援
南スーダン
【南スーダン】8回目の停戦合意
今年4月からピースウィンズ・ジャパン(PWJ)広島本部事務所でアフリカ事業担...
海外人道支援
南スーダン
【南スーダン】隣国ケニアから南スーダン事業を動かす
日本は残暑の頃でしょうか?ケニアの首都ナイロビは一年を通して気温が20度台と...
海外人道支援
南スーダン
【南スーダン】「難民キャンプ」と聞いて何を思い浮かべますか?
皆さんは「難民キャンプ」と聞いて何を思い浮かべますか? 広大な土地にテントが...
海外人道支援
南スーダン
【南スーダン】復興の陰で –グンボ国内避難民キャンプに暮らす女性の話-
ケニアの首都ナイロビから飛行機で1時間半。首都ジュバの上空に差し掛かると、か...
海外人道支援
南スーダン
【南スーダン】日本の私たちにできる支援
今回は、出張で訪れている南スーダンの首都ジュバでこの記事を書いています。相変...
海外人道支援
南スーダン
【南スーダン】1年ぶりのジュバ訪問
2015年2月、PWJは約1年ぶりに南スーダンの首都ジュバを訪れ、ジュバ市内...
海外人道支援
南スーダン
【南スーダン】2014年度の活動報告と今後の支援について
南スーダンで2013年12月に発生し2015年2月現在も同国北部で続く紛争の...
海外人道支援
南スーダン
【南スーダン】危機の爪あと ‐ケニア・カクマ難民キャンプの調査から‐
皆さんは「南スーダン危機」を覚えているでしょうか。 2013年12月中旬、軍...
海外人道支援
南スーダン
南スーダン危機から1年
世界一新しい国・アフリカの南スーダンで2013年12月15日に内戦が勃発して...
海外人道支援
南スーダン
【南スーダン】度重なる苦難を乗り越える -ジョングレイ州での緊急物資配布-
10月初旬、PWJが2006年から活動を行っているジョングレイ州の一部地域で...
海外人道支援
南スーダン
【南スーダン】HAPPY手洗いデー
10月15日は世界手洗いの日(Global Handwashing Day)...
海外人道支援
南スーダン
【南スーダン】遠い国のかたち -日本人の知らない南スーダン-
ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)は、現在、東アフリカのケニアと南スーダンで...
海外人道支援
南スーダン
【南スーダン】変わり果てた故郷のために-ジョングレイ州ボーの現地スタッフの声...
私はピースウィンズ・ジャパン(PWJ)の南スーダン現地スタッフに加わったアリ...
海外人道支援
南スーダン
【南スーダン】祖国を離れて ―隣国ケニアで暮らす南スーダン難民たち―
今月は、南スーダンと国境を接するケニアで難民として暮らしている南スーダンの人...
海外人道支援
南スーダン
コレラという強敵 -グンボ国内避難民キャンプでの支援-
ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)は4月以降、南スーダンの首都ジュバ市内のグ...
海外人道支援
南スーダン
天候も避難民の敵に -雨季洪水対策用のキャンプ嵩上げと排水路整備-
昨年12月に発生した南スーダン危機から半年が経ちました。 私達ピースウィンズ...
海外人道支援
南スーダン
手洗いの大切さ -石鹸一つで救える命-
料理や食事をする前に手を洗う。トイレに行った後は手を洗う。こうしたことは日本...
海外人道支援
南スーダン
人が生きていくということ -「入ってくるもの」と「出ていくもの」-
昨年12月中旬に発生した内乱により、多くの人々が生活する場所を失い国内避難民...
海外人道支援
南スーダン
過酷な状況下で生き抜く人びとのために -南スーダン緊急人道支援始動-
2013年12月中旬に発生し、現在まで続いている南スーダンの内乱は、停戦合意...
海外人道支援
南スーダン
新しい国の困難 ~目の前にある「平和」を守ることの難しさ~
2013年12月15日夜、南スーダンの首都ジュバにて政府軍内の抗争が始まり、...
海外人道支援
南スーダン
南スーダン支援の現状について
ピースウィンズ・ジャパン(以下、PWJ)は、2006年より南スーダン共和国ジ...
海外人道支援
南スーダン
川とともに生きてきた人びと
ジョングレイ州北西部のファンガック郡はナイル川の支流に囲まれています。湿地帯...
海外人道支援
南スーダン
南スーダンでの「新生活」
世界で一番新しい国、南スーダンで帰還民支援を続けているピースウィンズ・ジャパ...
海外人道支援
南スーダン
【スタッフインタビュー】かつて難民として暮らした経験を糧に
ジェームズ・ガトベル・ロニーは、ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)に2007...
海外人道支援
南スーダン
人びとの健康を支える診療所を整備
ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)は2006年より南スーダン共和国ジョングレ...
海外人道支援
南スーダン
故郷再建の一助として
ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)は2006年から南スーダンのジョングレイ州...
海外人道支援
南スーダン
ファンガック郡で井戸掘削、1万人に清潔な水を提供
ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)は、南スーダンのジョングレイ州の人びとに安...
海外人道支援
南スーダン
ジョングレイ州アユッド郡で洪水支援
南スーダンのジョングレイ州は、今年8月中旬から下旬にかけて発生した集中豪雨に...
海外人道支援
南スーダン
ジョングレイ州アユッド郡に公共トイレを建設
長期にわたる紛争の結果、水、食糧、教育といった基礎的なニーズが満たされていな...
海外人道支援
南スーダン
アユッドタウンの緊急シェルターが完成!
ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)は、2012年1月に南スーダン北部で発生し...
海外人道支援
南スーダン
[動画]井戸完成までの道のり、そして喜ぶ人びとの声
ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)は、2006年度より南スーダンのジョングレ...
海外人道支援
南スーダン
【南スーダン緊急支援続報】飲み水用の消毒タブレットなどを提供へ
ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)は、南スーダン共和国ジョングレイ州ピボール...
海外人道支援
南スーダン
【南スーダン緊急支援】民族間の衝突を逃れた住民に食糧・物資を配布
ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)は、2006年度より南スーダンのジョング...
海外人道支援
南スーダン
アユッド事務所が完成
今年、ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)が活動しているジョングレイ州の北部の...
海外人道支援
南スーダン
アユッドに新たな拠点を
ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)は、2010年度もこれまでに引き続きジョン...
海外人道支援
南スーダン
公共トイレが人びとに与える好影響
ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)が、ジョングレイ州ボー郡で2010年度も継...
海外人道支援
南スーダン
不安なく、思いっきり勉強がしたい!!
ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)のボー事務所があるジョングレイ州ボー市内の...
海外人道支援
南スーダン
雨季の悪路の中で進む水・衛生事業
ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)は、2010年度も引き続きスーダン南部ジョ...
海外人道支援
南スーダン
ピボールに水を
ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)は、現在、事務所のあるスーダン南部ジョング...
海外人道支援
南スーダン
除隊兵訓練-心理面の回復に大きな役割
スーダン南部ジュバで、2009年9月から12月までに日本の国際協力機構(JI...
海外人道支援
南スーダン
元女性兵士たちが食品加工技術をマスター
20年間続いた南北内戦が2005年に終結したスーダンでは、元兵士の社会復帰が...
海外人道支援
南スーダン
井戸研修の最後は女性たちの踊り
ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)はスーダン南部、東エクアトリア州マグウィ地...
海外人道支援
南スーダン
トイレ新設のパナペット小学校でトイレット講座
ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)がトイレを建設したスーダン南部ジョングレイ...
海外人道支援
南スーダン
保健相も参加してパリアック診療所の開所式
ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)が2009年5月から、南部スーダンの中心都...
海外人道支援
南スーダン
パリアック診療所が間もなく完成
ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)は2009年5月から、南部スーダンの中心都...
海外人道支援
南スーダン
井戸28本を建設して今期の水衛生事業が終了
ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)は、スーダン南部で井戸建設の支援を進めてい...
海外人道支援
南スーダン
スーダン南部水事業、100本目の井戸が完成!
ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)がスーダン南部で緊急支援を開始して、もうす...
海外人道支援
南スーダン
井戸建設のため住民たち自ら道路開削
ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)はスーダン南部ジョングレイ州の4つの郡で活...
海外人道支援
南スーダン
スーダン南部の支援事業を継続しています
国際刑事裁判所(ICC)がバシール・スーダン大統領に対する逮捕状発付を決定し...
海外人道支援
南スーダン
オモテの水とウラの水
ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)が活動する南部スーダンで、国連やNGOなど...
海外人道支援
南スーダン
ボーから北へ200キロ、ポックタップ小学校ついに完成
2008年12月30日、ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)が、国連難民高等弁...
海外人道支援
南スーダン
在スーダン日本大使が見守るなか今期の井戸掘削スタート
クリスマス前日の12月23日、スーダン南部のジョングレイ州内で、ピースウィン...
海外人道支援
南スーダン
クリスマスのプレゼントは井戸!
ようやく、という言葉をこれほど実感を込めて使う日が来るとは思いませんでしたが...
海外人道支援
南スーダン
PWJスーダンの内部井戸研修
乾期の事業入りを目前に、ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)のフィールドオフィ...
海外人道支援
南スーダン
雨期のアーティスト、みつけた
ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)が活動する南部スーダンでは、もうすぐ雨期が...
海外人道支援
南スーダン
お待たせしました! 待望のワングレイ小学校が完成
ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)のフィールドオフィスのあるBorより、約1...
海外人道支援
南スーダン
「難民の日」に思いを寄せる人びと
ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)のフィールドオフィスのあるボーから車で3時...
海外人道支援
南スーダン
井戸建設も佳境~雨との「追いかけっこ」は続きます
ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)は、2008年1月よりジョングレイ州の州都...
海外人道支援
南スーダン
「ぜひ一度使ってみて!」とトイレ研修会
ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)が支援活動を行っているジョングレイ州は、村...
海外人道支援
南スーダン
広島・山波小学校の文房具をスーダンのコルニャン小学校へ届けました!
広島県の尾道市立山波小学校の6年生が集めてくれた文房具を、2月26日、スーダ...
海外人道支援
南スーダン
もう少しだけ待っててくださいね、「小さな丸」さん
2008年1月より、これまであまり支援が届いていなかったアユッド郡での調査を...
海外人道支援
南スーダン
井戸21本の建設終了、調査対象地域を拡大
ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)が活動するスーダン南部は11月から4月が乾...
海外人道支援
南スーダン
人びとが井戸を使い続けられるように
ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)は昨年に引き続きスーダン南部のジョングレイ...
海外人道支援
南スーダン
一日も早く人びとが清潔な水を飲めるように
ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)は、スーダン南部で井戸の建設を決めたコミュ...
海外人道支援
南スーダン
井戸掘削の開始に向けて
ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)が活動するスーダン南部に、ようやく乾期が訪...
海外人道支援
南スーダン
ビデオ「スーダンに“いのちの水を”」が完成しました
20年以上も続いた内戦が終わり、難民が帰還を始めたスーダン南部で、NGOピー...
海外人道支援
南スーダン
ジョングレイ州知事がPWJに感謝状
2006年8月からスーダン南部ジョングレイ州で井戸建設などを行っているピース...
海外人道支援
南スーダン
“住民管理の井戸”めざし続く奔走
スーダン南部でのピースウィンズ・ジャパン(PWJ)の井戸建設事業の特徴は、井...
海外人道支援
南スーダン
ディンカ伝統のレスリングが町に復活
8月5日の日曜日、ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)が事務所を構える南スーダ...
海外人道支援
南スーダン
村までの困難な道のり
ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)が井戸建設などの支援をしている南スーダンは...
海外人道支援
南スーダン
外務省・JICAの現地調査団と協議
ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)スーダン事業現地責任者の明城徹也らが7月2...
海外人道支援
南スーダン
新たに20本の井戸完成、住民の使用状況も確認
ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)が南スーダンのジョングレイ州で2月以降に建...
海外人道支援
南スーダン
水のない過酷な状況で生きる人びと
本格的な雨期を迎える6月までに、来期の井戸掘削事業のためのニーズ(必要性)調...
海外人道支援
南スーダン
ワークショップでトイレの大切さを理解
内戦のため国内外に逃れていた難民・避難民の帰還が続くスーダン南部でピースウィ...
海外人道支援
南スーダン
ボー北部の草原地帯でも井戸建設へ
ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)は2006年、ジョングレイ州の南ボー郡で1...
支援が必要な人々のためにできること
ピースウィンズ ・ジャパン(PWJ)は「世界各地の地震・洪水・干ばつなどの自然災害と、紛争や貧困など人為的な要因による
人道危機生命や生活の危機にさらされた人を支援しています。また、復興・開発のために支援を行います。
ご寄付についての不明点は
お気軽にお問い合わせください
WEBからのお問い合わせはこちら